Sustainable Tourismの市場規模は2027年にかけて3,360億ドル増加する

sourse: https://finance.yahoo.com/news/sustainable-tourism-market-size-grow-130000517.html?guccounter=1&guce_referrer=aHR0cHM6Ly93d3cuZ29vZ2xlLmNvbS8&guce_referrer_sig=AQAAAMv6_qHs5B5hYZbDV_xyvFlAXDN6Mi1oIEd03DtwMpCG_MpRh5YaDuOMSVkmByGV5PtNbwxXYBJycgmn_KneicTfWFnPKcZQkkb7uHthFMx-M4BS8I2WhJkbZV2cfWxUqK-SMpP-abo3QBF0PjllTPM-m_sdPinDZEODu9JfvhiQ

出所:Technavio /Sustainable Tourism Market Type, Booking channel, and Geography - Forecast and Analysis 2023-2027

英国ロンドンに本社をおく幅広い市場を調査対象とする調査会社インフィニティリサーチ社(Infiniti Research)の調査レポート出版部門であるTechnavio社は、持続可能な旅行の市場規模が、2022年から2027年にかけて3,360億ドル増加し、成長の勢いを示す指標としての年平均成長率は9.54%にもなるとしました。

年平均成長率約10%とのことですが、ある調査の日本国内の2021年から2021年にかけての業界別成長率ランキングを見ると、10%を超えているのは、AI、商品先物、家賃保証、ディスカウントストア、ネット証券、総合商社、アウトドア用品、保育、中古車、ゲーム、玩具業界だけでした。

グローバルでのサステナブルツーリズムの市場規模が今後の5年間平均して約10%成長するというのですから、凄まじい勢いで成長していく予測があることを認識できます。

さて、こちらの記事で、持続可能な旅行を推進する企業がいくつか紹介されていましたが、BOUTECO Ltd. が持続可能なデザインをリードするホテルと小規模で高級なエコホテルの(利害関係のない信頼できる)リストを提供している企業として紹介されていて興味を持ちました。

世界各国のホテルが120軒ほど一覧で紹介されており、各ホテルの取り組みや、ブテコが評価する点が記載されています。残念ながら日本の施設は掲載されていません。

TOPに紹介されているのは、インドネシア・バリ島にあるハイアットグループの『ALILA VILLAS ULUWATU』です。

ホテルの公式サイトではSusutainabilityのページが設けられており、そこではホテルの取り組む持続可能な取り組みがいくつも紹介されています。

■建築デザイン

建築は、シンガポールの有名な建築事務所 WOHA によって設計されたが世界レベルの洗練されたデザインであるだけでなく、デザインと同じくらいの環境的に持続可能な枠組みを優先。自然の美しさと風雨に対する耐久性で知られる、カリマンタンの森林に自生する木材などのリサイクルされたオーガニックな地元の素材を使用。

■グリーンイニシアチブ

Earth Checkから最高レベルの認証を受けたインドネシア初のリゾート。レインガーデンで水を節約もしている。

■エネルギー効率

溶岩石の屋根は熱を吸収して空調によるエネルギー消費を最小限に抑える。ほかにも、溶岩石には、断熱特性、退色への耐性、雑草の抑制といった利点がある。

■オーガニックガーデン

ゼロ・ウェイスト・ポリシーに沿って、リゾートの有機廃棄物から得られる栄養豊富な堆肥が活用されている。

■リユース&リサイクル

ガラス瓶→グラス、割れたガラスや陶器→タイル、タイヤ→ポット が主なアップサイクル。

■生分解性アメニティ

プラスチックのアメニティを生分解性で堆肥化可能な素材で作られたものに置き換えたバリ初のリゾート。

■サステナビリティラボ

「廃棄物を高品質で再利用可能なバイオ製品に変える実地研究所」というのがゼロ・ウェイスト・ポリシーの基盤。

■プラスチックイニシアチブ

Global Tourism Plastics Initiativeに署名。

■コミュニティに対して

廃棄物が公害にならないように、地域社会と協力、共同作業をする。

サスティナビリティがメインのブランディングになるほど徹底しています。

「Sustainability is the new luxury」(≒持続可能性は新しい贅沢である)というメッセージは、Alia Villas Uluwatuのサスティナビリティページの冒頭に記載されていたメッセージですが、非常に感銘を受けました。

国内外の観光業界にこのような概念を広げていきたいと考えています。