サステナブルであるために楽しい時間をあきらめる必要はない。サステナビリティは訪れる理由ではない。しかし、再び訪れる理由である。

2022年10月28日開催、公益財団法人日本交通公社 第32回 旅行動向シンポジウム 内の講座「ポストコロナの欧州観光事情」を受講しました。
今回のタイトルは、その中で取り上げられていたデンマークの資料からの引用です。

起業家の方に、観光×サステナビリティのビジネスプランを話すと、

・「観光とサステナビリティが結びつかない」

・「旅行先に行ってまでサステナビリティを考えたくない」

という意見が返ってくることが多く、どうしたものかと考えていましたが、

サステナブルであるために楽しい時間をあきらめる必要はない。
サステナビリティは訪れる理由ではない。しかし、再び訪れる理由である。

というデンマークのキャッチコピーは、大いに納得のいくものでした。

さて、セミナーでは、デンマーク・バルト海の真ん中にある島『ボーンホルム』が、EUで最もサステナブルな島として紹介されていましたので、『ボーンホルム』について調べてみました。

ボーンホルムは、バルト海のコペンハーゲンの東約 200 キロメートルにある小さな島。欧州委員会から授与される「the RESponsible Island prize」(2020年)の初の受賞者で、50万ユーロが贈られ、‘Bright Green Island’というニックネームも付けられました。

出所:https://ec.europa.eu/info/sites/default/files/research_and_innovation/funding/documents/ec_rtd_responsible-island-bornholm.pdf



なぜボーンホルムが、このようなサステナブルな島になったのかというと、危機を持続可能性に変えたことがきっかけでした。1990 年代に漁獲量が激減し、その分の雇用の創出と、自給自足になるための新しい方法を見つける必要に迫られました。
その答えを持続可能性に見出し、ボーンホルムは島に35基の大型風力タービンと複数のバイオマス発電所を建設しています。その後も地方自治体主導で、早い段階から石炭と石油の段階的廃止を開始。太陽電池、風力タービン、バイオマス、地域熱供給を組み合わせた100% 再生可能エネルギー システムを開発しました。

ボーンホルムは、2025 年までに CO2 ニュートラル、2032 年までに廃棄物ゼロ、2035 年までにゼロエミッション コミュニティになることを目指しています。

気候変動や持続可能性が重要課題となっている今となっては、過去の危機を持続可能性へのシフトで乗り越えたボーンホルムの取り組みは大正解だったと評価できるでしょう。

先述のように、だからと言って観光客が「訪れたい!」と魅力に感じる観光地であるかと言えばそうではありません。旅行に行きたい動機は様々ありますが、
・この環境に身を置きたい!
・ここ(自然・施設・遺跡等)に行きたい!
・この体験がしたい!
・この風景の写真を撮りたい!
・この料理が食べたい!
というのが一般的な衝動で、
・サステナビリティに取り組んでいるからここに行きたい
とはなりません。

但し、どうせ行くならサステナビリティに取り組んでいる観光地に行きたいという感情はこれから益々増え、判断基準の主流になっていくものと思います。
どうせ~ならという感情は、複数ある候補の中から選ぶときに生まれるものですので、まずは訪れたくなる観光地づくりをすることが大事であることは自明のことです。これからの時代はその観光地づくりをする際に、目先にの収支に囚われず、包括的なサステナブルな視点を以って取り組んでいることが非常に重要となっていると考えます。

Source: https://stateofgreen.com/en/news/europes-most-sustainable-islands-are-danish/